
ユズレモン
ユズレモンです。
10年前からオリーブを育てています。
言わずと知れた地中海を代表する樹木です。
その実は主にオリーブオイルにしたり、ピクルス(酢漬け)にされたりします。
聖なる木としても認識され、平和の象徴として広く知られており、それはオリンピックの冠にも表れています。
5月に花が咲いた!
今年になって良いことがありました。
5月の半ば頃、10年前から育てているオリーブに花が咲きました。
オリーブは、かわいらしい小さな白い花を咲かせます。

なぜ花が咲いた?
オリーブの花は短命で、一週間程度しか咲かないそうです。
うちのオリーブもそのぐらいでした。
これまで調べた情報を基に、以下のプランの下で育成を行っていました。
今年の育成計画
- 鉢植えにして、水はけの良い土で育てる
水はけの良い赤玉土を混ぜました。地中海産の植物らしい条件。 - 水やりは最低限
土が乾いていたら、水をあげる程度。これも地中海産の植物らしい条件。 - 二つ以上の苗を植えた
一つの苗では実を付けない、寂しがりやの木と言われています。 - 剪定をし過ぎない
新芽を切り取ってしまうと花が咲かない。 - 寒さを避ける、だけど短い期間「寒さを感じさせる」
オリーブは寒さが苦手だから基本避けるのですが、寒さを感じさせないと花が咲かない!
今年になって鉢植えにして、雨を避け風通しの良いところに置いたことも効果があったのでは、と考えています。
7月の状況
花が咲いたとき、よーく見ると、小さな花の近くに小さな粒が付いてました。
これがどうなるのかと観察してたらブドウの房のように小さな粒の房から一個だけ大きくなってくる粒を発見!
よく見たらそんな房がいくつかありました。
実になり、大きくなってきています!

これからが楽しみです。
一つまだ考慮していない育成条件がありまして、土を弱アルカリ性にすることです。
地中海沿岸の土壌が弱アルカリ性のため、それに由来しています。
一方で、日本の土は弱酸性のようなので、ちょっと適していないようなのです。
前に使ったことのある苦土石灰を土に混ぜれば、弱アルカリ性にできるかと思っています。
成長具合に応じて考えたいと思っています。
またご報告させていただきます!ありがとうございました!
ランキング参加中です。ワンクリックをお願いします!
コメント